m e n u

"FUTURE"

ギャマンの目指す未来
home / recruit / future

都内でレストラン事業5店舗、沖縄宮古島にプライベートヴィラを展開しているギャマングループ。
これからのギャマンを幹部の方にお話ししていただきました。

都内でレストラン事業5店舗、
沖縄宮古島にプライベートヴィラを
展開しているギャマングループ。
これからのギャマンを
幹部の方にお話ししていただきました。

企業理念について

藤井: 私は創業当初、東京でナンバーワンのレストランを作る!という木下の想いに賛同し今まで走ってきたけど、これからはその思いを後輩に伝えていかないといけないと思っています。
金井: 木下シェフの理念である一食入魂はお客様一人一人に対して情をお届けするという想いがありますけど、今いる従業員もこれから入ってくる社員全員が同じ温度感や気遣いをもって仕事をしていく姿勢は大事ですよね。
内田: 今までは面接とか口頭で木下の想いだったり会社の方針を伝えてきたつもりだけど、やっぱり浸透させる意味では今回整理することで明確になるし、一体感を持って仕事を進めることもできるようになると思う。そういう意味では行動指針を作成したのでこれを機に皆にも知ってもらえる機会をこれから作っていこうと考えてます。
Masayuki Fujii
シェフ
                       
Hideki Kanai
サービスマネージャー

ギャマンの5年後はどうなっている?

金井: 今いる若手がスキルアップして都内でもう一店舗開店できるよう今は人材育成をしないといけない時期なのかなと思っています。
藤井: 人材育成はもちろん、会社としての制度ももう少し整備していきたいかな。
あとはホテル事業を安定させて、新たな事業も考えていく必要もあると思う。
内田: 藤井さんのいうとおり、会社の基盤整備は重要で、そのためにこれからは、現場で働く人の動き方の見直しやデジタル技術も取り入れつつ業務効率化もしていかないといけないですね。
                       
Hideki Kanai
サービスマネージャー

ギャマンの目指す未来像

藤井: 従業員が辞めたくない会社を作っていけたらと思いますね。
木下は自分から辞めさせるようなことはしないので、ずっとここで仕事をしたいと思える環境づくりが必要ですけど。
内田: 従業員がギャマンを辞めるのではなく色々な分野で成長したいと思ってもらうことも大事ですよね。
定期的な人事異動で様々な経験ができるのは多店舗展開している強みでもありますが、それだけではなく、生産者の想いや従業員の想いに寄り添った店舗作り、会社づくりができれば理想ですね。

例えば、これは今でも実施しているんですけど、三軒茶屋のパティスリーでは木下がTV収録の際、知り合った折原果樹園さんの果物を使ったメニューを開発しています。
折原さんは日本一の果樹園になって新鮮な果物をお届けしたいという想いがあり、実際農林水産大臣を受賞したときに折原さんから果物を送っていただいたんですけど、その果物の品質がとてもよくて、ぜひ一緒にギャマンの店舗でも折原さんの食材を使って広めたいというプロジェクトにつながりました。
今、ジェラート等で折原果樹園さんの食材を使っています。
Kenta Uchida
シェフ

他にも、蓮子牛プロジェクト。
これは当社の従業員である蓮子雄理の両親が鹿児島で畜産業を営んでおり、
蓮子は入社時からこの牛肉を料理でお客様に知ってほしい、皆に広めたいという夢を持っていました。
というのも、口蹄疫の風評被害により牛肉が売れない状況になり、畜産事業縮小に追い込まれていたところ、
木下が面接で蓮子のその夢を聞き、『その夢をギャマンで叶えないか?』という事で蓮子牛プロジェクトは発足しました。

それから私も木下も鹿児島まで行き、お父様のお話も聞かせていただきました。
質の良いこだわりの食材を仕入れるためだけではなく、従業員の想いもこの会社で実現させてやりたい。
生産者の想い・従業員の想い両方を大切にこれからもお客様に喜んでいただけるサービスを提供していきたいと思っています。

他にも、蓮子牛プロジェクト。
これは当社の従業員である
蓮子雄理の両親が
鹿児島で畜産業を営んでおり、
蓮子は入社時からこの牛肉を料理で
お客様に知ってほしい、皆に広めたい
という夢を持っていました。
というのも、口蹄疫の風評被害により
牛肉が売れない状況になり、
畜産事業縮小に追い込まれていたところ、
木下が面接で蓮子のその夢を聞き、
『その夢をギャマンで叶えないか?』
という事で蓮子牛プロジェクトは
発足しました。

それから私も木下も鹿児島まで行き、
お父様のお話も聞かせていただきました。
質の良いこだわりの食材を
仕入れるためだけではなく、
従業員の想いもこの会社で
実現させてやりたい。
生産者の想い・従業員の想い両方を
大切にこれからもお客様に
喜んでいただけるサービスを
提供していきたいと思っています。